賢い家作りへの道

住宅に関する基礎知識、お役立情報を発信していきます。

クロス編

普段の生活で、何気なく視界に入っている壁ですが、この壁も様々な材料が重なって壁になっています。一昔前までは、聚楽塗や繊維壁、漆喰壁等左官屋さんが仕上げるものがよく見られましたが、今は「クロス(壁紙)」が一般的に使われます。今回はこの「クロス(壁紙)」についてお話しします。

壁の断面

 

住宅の壁の断面はどの様になっているのでしょうか?

家の構造によって、断熱方法や材料の組み合わせが変わってくるので、一概には言えませんが、一般的な住宅では、左図のような形式が多く見られます。図のように、住宅の一般的な壁は石膏ボードを貼ってできています。この石膏ボードにクロスを貼ることによって、色彩を豊かにしたり模様を付けたりと、空間をデザインすることができるのです

クロスの種類

 クロスには非常に多くの種類があります。

まず材質ですが、

■ビニールクロス
ビニールクロスは、色やデザインが豊富で掃除もしやすい(水拭きができる)のが大きな特徴で、最近では様々な機能を持たせている商品も多く、使用する部屋にあわせて選ぶことができます。ビニールクロスは、塩化ビニール樹脂などを主な素材とするビニールシートに紙などを裏打ちしたものです。最近は環境への配慮から、オレフィン樹脂などを用いた商品もあります。また、表面加工の方法によっても分類することができ、たとえば、表面に凸凹のあるエンボス加工や発泡させたもの、プリントを施したものなど多種多様です。価格のバリエーションも豊富なので、予算に合わせて選ぶことができますね。

■紙クロス

紙クロスは、欧米で多く用いられているものです。パルプが原料の洋紙を原紙に、プリント加工やエンボス加工を施したものです。また、こうぞやみつまたを原料とした和紙、ケナフなど非木材紙を原料としたものなどもあります。紙は音を吸収し、空気を通す素材であり、また最近は、環境や健康への配慮がなされているとして、注目されている素材の一つです。国産のビニールクロスに比べ、外国製の紙クロスは、一般的に薄く、下地処理を充分に行わないと下地の不陸や目地が出てしまうこともあるので注意が必要です。また、紙クロスの場合、表面の耐水性に違いがあり、水拭きができるものとできないものがあるので、前もって確認することを忘れずに。(メーカーによってはマークでランクを示している場合もあります。)

■織物クロス
織物クロスには、平織りや綾織、不織布などがあり、温かみのあるテクスチャーや高級感、重厚感が魅力です。照明光によって、ゆったりと寛げる雰囲気も演出できるので、ベッドルームなどの壁材として取り入れてみては如何でしょうか? ただし、ホコリを吸着しやすいので、お手入れは、はたきをかけたり、掃除機でホコリを吸い取ることで留め、基本的に水拭きはしない方がいいでしょう。

■その他
薄くカットした天然木やコルクなどを紙と張り合わせたもの、メタリックなクロスや聚楽壁紙、また自然素材でできた珪藻土壁紙などのクロスもあります。

また吸放湿性、防カビ、マイナスイオン、消臭、汚れ防止、抗菌、ペット対応耐久性、抗アレルゲン、不燃 etc、、、 の性質も持たせたものも販売されています。

さらにデザインも非常に豊富で、塗り物調や織物調、タイル調はもちろん、花柄や木目調、人工的で幾何学な模様や、有名なキャラクターが入ったもの、暗くなると光る蓄光タイプまであります。メーカー各社それぞれ合わせるとそれこそ千種類以上・・・。

自分の好みや目的に合わせてクロスを選び、理想の空間を作っていきましょう!

カテゴリー