賢い家作りへの道

住宅に関する基礎知識、お役立情報を発信していきます。

賢い家作りへの道(屋根形状編)

 賢い家づくりを実現するためには、様々な知識が必要となります。今回は、屋根の形状の種類についてです。屋根の形状が変わるだけで、家の外観がガラリと変わります。デザインが変わる事以外にも、どのような特徴があるかをご説明致します。

屋根の種類と特徴

1切妻(きりずま)

シンプルな形状の為、コスト面で有利と言われるのもそうですが、雨漏りの心配も少ないのが特料です。また通気性の点でも有利といえます。ベースを切妻にして、屋根や谷をつけ玄関やベランダ部分の瓦の流れを変えデザイン性を持たせる方法もありますが、その分施工をしっかり行わないと雨漏りの危険性が増します。

和風・洋風どちらも対応でき、一番一般的で、多くの住宅に採用されています。また、太陽光パネルの効率を求めると、南向きに広い面を持たせる切妻形状が多くなっています。

2、寄棟(よせむね)

この屋根形状も、和風・洋風どちらもOKですので、昔から多くの住宅に採用されています。デザイン的にもスッキリとした感じがでます。

短辺方向・長辺方向の屋根の構造が同じになることから、全体的に建物が頑丈になる事も利点です。また、風を受ける壁面が他の屋根に比べて少ないことから、強い台風が来たりしたときの風力に対して、もっとも強いと言われています。

3、入母屋(いりもや)

切り妻と寄棟を合体させたような形状が特徴です。様々な場所に威風堂々と木材を使用し、なかには鯱などで飾り付けなどもします。和風住宅に多く採用されます。重厚かつ格調高い、日本の文化があらわれる屋根形状です。

最近では、コスト面や洋風建築が多いとこからあまり建てられなくなっています。

4、片流れ(かたながれ)

シンプルイズベスト!

そのシャープでモダンなイメージは、最新のデザインを表現できます。デザインを重視した家でよく見受けられます。

傾斜が一方なので、勾配をしっかり確保しているか、通気処理をしっかり行っているかが工事のポイントとなります。

5、方形(ほうぎょう)

寄棟の一種ですが、正方形の間取りで寄棟を採用すると、ピラミッド型の屋根になります。この場合は、寄棟と呼ばず、方形屋根(ほうぎょうやね)と言ったりします。

6、陸屋根(ろくやね・りくやね)

一般的にはコンクリート造や鉄骨造で見られる形状で、木造住宅では、構造的な理由から、まず採用される事はありませんでした。しかし、建物の高さを抑えられること、屋上を有効活用できること、豪雪地帯では落雪・つららが落ちることを防げる、防水材の性能がよくなってきた、デザインで特別な意図を持たせたい等の理由から、増えつつあります。

採用する場合は、定期的に屋根の清掃・メンテナンスを行う必要があること、雨漏りの危険性が一番高いこと等特徴を十分理解する必要があります。

7、鋸屋根(のこぎりやね)

片流れが連なった形状です。その形状から連続的に立ち上がる壁に採光を取る為の窓や開口が設けられる為、工場に多く採用されます。住宅ではほとんど見かけることはないのですが、採光のメリットを上手く生かした住宅もあります。

カテゴリー